次に出会ったのは、ハンミョウです。
ここのフィールドは、時季外れでない限り必ずハンミョウが見れるのが良いところなんです(笑)
こちらも100mm(1.4倍テレコンで140mm)マクロと超マクロでの撮影です。
1.まずは、100mm+1.4倍テレコンで通常撮影です。

2.ハンミョウを撮影するときは地面に四つん這いになるので、肘と膝が小石で痛いんですよ(>_<)

3.超マクロ。これでも60mm付近(2倍テレコンで120mm付近)

4. ハンミョウの顔のアップが撮りたかったのです! でも、今一つ納得できない感じ・・・。またスキルを上げてから撮り直そう!

ハンミョウ
Cicindela chinensis japonica THUNBERG
ハンミョウ科ハンミョウ亜科ハンミョウ属
撮影日 :2016/5/1
撮影場所:神奈川県横浜市
ここのフィールドは、時季外れでない限り必ずハンミョウが見れるのが良いところなんです(笑)
こちらも100mm(1.4倍テレコンで140mm)マクロと超マクロでの撮影です。
1.まずは、100mm+1.4倍テレコンで通常撮影です。

2.ハンミョウを撮影するときは地面に四つん這いになるので、肘と膝が小石で痛いんですよ(>_<)

3.超マクロ。これでも60mm付近(2倍テレコンで120mm付近)

4. ハンミョウの顔のアップが撮りたかったのです! でも、今一つ納得できない感じ・・・。またスキルを上げてから撮り直そう!

ハンミョウ
Cicindela chinensis japonica THUNBERG
ハンミョウ科ハンミョウ亜科ハンミョウ属
撮影日 :2016/5/1
撮影場所:神奈川県横浜市
■
[PR]
ハンミョウの大顎のド・アップ画像を良く目にしましたが
これからはumajinさんのblogから、益々目が離せませんね。
色々取り直しもしたくなって来るでしょうネ。
昆虫博士君の夏休みも 今からワクワクなんでしょうね。
これからはumajinさんのblogから、益々目が離せませんね。
色々取り直しもしたくなって来るでしょうネ。
昆虫博士君の夏休みも 今からワクワクなんでしょうね。
かえで☆さん、こちらにもありがとうございます!
ハンミョウの顔のドアップを撮ってみたく、此処のフィールドへ来てみました。
出来るだけ大きく撮りたいと思いシャッターを切りましたが、
こうなると、被写界深度が浅すぎて、目にピントを合わせると大顎がボケますし
大顎に合わせると、目に来なくなります。
ある程度は引いて撮影し、トリミングした方が写りは良さそうですね。
昨晩、息子と今年狙う虫をリストアップしました(笑)
昨年の経験から、メインは7月末までですかね~
ハンミョウの顔のドアップを撮ってみたく、此処のフィールドへ来てみました。
出来るだけ大きく撮りたいと思いシャッターを切りましたが、
こうなると、被写界深度が浅すぎて、目にピントを合わせると大顎がボケますし
大顎に合わせると、目に来なくなります。
ある程度は引いて撮影し、トリミングした方が写りは良さそうですね。
昨晩、息子と今年狙う虫をリストアップしました(笑)
昨年の経験から、メインは7月末までですかね~